よくある質問
最近のお問合せの中で、特に多いものを取り上げています。
■本サイトについて
Q1.対応エリアを教えてください。
本サイトは、東京都建設局が管理している道路《都道及び一部国道(指定区間外に限る)》の道路現況図を表示しております。(23区内での公開予定はありません)。
なお、国道や区市町村道の他、私道は対象外ですので、各自治体若しくは管理者にお尋ねください。
Q2.23区内の道路現況図を確認したいです。
23区内は、別サイト「
23区都道検索・閲覧サイト
(外部リンク)」をご覧ください。
Q3.スマートフォンから接続できません。
本サイトは、デスクトップPC、またはノートPCでの利用を想定しています。
スマートフォンおよびタブレット端末でのご利用は動作保証外です。
Q4.利用可能な画面解像度を知りたいです。
1024×768ピクセル以上を想定しています。
Q5.対応しているブラウザの種類を知りたいです。
Microsoft Edge(Chromium版)、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safariです。
Q6.サイトが正常に動きません。
お手数ですが、ブラウザの再度読込みを行ってください。なお、古いバージョンのブラウザではうまく動作しないことがあります。ブラウザのバージョンアップを最新にしてください。
Q7.問合せ先を教えてほしい。
「道路現況図」に表示されている道路幅員等の道路情報に関することは、各建設事務所窓口です。操作方法等のシステムに関することは、道路管理部路政課(03-5320-5284)です。
■操作について
Q8.操作方法が分からないです。
本サイトの
操作方法
をご覧ください。
■道路現況図について
Q9.本サイトで閲覧できる図面は、建設事務所窓口で閲覧できるものと同じ内容ですか。
本サイトで公開している「道路現況図」は、正確な位置や情報を示す図面ではなく、参考資料という扱いであり、建設事務所窓口で閲覧できる「道路台帳平面図」とは同じ図面ではありません。
Q10.「道路台帳平面図」の複写がほしいです。
各建設事務所窓口
にて取得できます(インターネット公開しておりません)。
窓口では、複写交付の事務手数料として、1件あたり400円が必要です。
Q11.国道や区市町村道について知りたいです。
本サイトでは、東京都が管理している道路《都道及び一部国道(指定区間外に限る)》の道路現況図を表示しております。国道や区市町村道の他、私道は対象外ですので、各自治体若しくは管理者にお尋ねください。
Q12.道路の路線名称を知りたいです。
道路現況図の一定間隔ごとに、道路の名称を記載しております。
Q13.都市計画道路を見たいです。
本サイトでは対応しておりません。道路現況図は、あくまで現道の幅員等を示すもので、都市計画道路を表示しておりません。都市計画道路については、
各所管の窓口
へお問合せください。
Q14.境界確定図を見たいです。
本サイトでは対応しておりません。建設局所管公有地(都有地・国有地)の土地境界を確認したい場合は、
各建設事務所窓口
へお問合せください。
■地図画面について
Q15.拡大すると地図の種類が変わります。
本サイトの仕様です。道路現況図だけでは道路の周辺地形がわからないため、場所を特定しやすいよう、国土地理院地図を活用しています。
・広域地図(ズームレベル11~14)…地理院地図(淡色地図)
・中域地図(ズームレベル15~17)…地理院地図(標準地図)
・拡大地図(ズームレベル18~21)…道路現況図
Q16.地図の縮尺を知りたいです。
本サイトの図面は、縮尺ではなくズームレベルで定義しております。地図右下に表示しているスケールバーをご確認ください。
Q17.道路現況図は、いつ時点の情報ですか。
原図となる道路台帳平面図の更新状況に合わせて、必要に応じて更新を行います。最新の更新日は、
データ更新日
からご覧ください。
Q18.地図データをダウンロードできますか。
本サイトで掲載している道路現況図は、ダウンロードできません(印刷機能に限ります)。
Q19.表示している建設事務所・支庁を切り替えると直前に表示していた地点に移動しません。
本システムは建設事務所・支庁の管轄で道路現況図を分けています。表示範囲を切り替えると管轄範囲全域が見える位置、拡大率に変更されてしまうので、移動先の住所を地理院地図の表示等でご確認の上、再度切り替え先で住所検索をお願いいたします。
■印刷について
Q20.道路現況図を印刷したいです。
本サイトの印刷機能をご利用ください。ブラウザの印刷機能では、図面の細部の再現性が担保されないため、本サイトの印刷機能を推奨します。
Q21.印刷時に図面の拡大率が固定されてしまいます。
地図画面の表示領域に応じて印刷時の拡大率を固定しており、縮尺1/1,000相当若しくは1/500相当で印刷することができます。なお、地図画面に表示されている中心点を基準とし、各判型に合わせるように道路現況図の切り出しを行います。
Q22.縮尺は小さくてもいいので、もっと広く印刷したい。
地図画面を広域表示のまま、A3判設定で印刷してください。ある程度広域で印刷することができます(縮尺1/1,000相当)。
Q23.印刷がうまくできません。
正常に印刷できない場合は、
操作方法
の印刷機能をご参照ください。